こんにちは、あやすけパパです。
子育て世帯に非常に嬉しい制度が多いコープ(消費生活協同組合)ですが、全国にはたくさんの種類の組織があります。
以前作成した記事で組合員数をランキング化しましたが、売上のランキングを検索して来られた方が多いのが分かりました。
そこで、今回は公表される売上データを調べてランキング化してみました。
どのコープに入るか迷っている方は、判断材料の一つにしてみてはいかがでしょうか。
※売上データ2024年9月時点で公表されているデータに基づき作成しています。
コープ(CO-OP)売上高ランキング
第11位 コープおきなわ
対象地域:沖縄県
売上高(供給高):21,270,000千円(組合員一人当たり約89,000円)
※コープおきなわのサイトより引用(2023年度の情報)
コープおきなわは沖縄県で運営されている組織です。
資料請求や加入特典は各コープで異なりますので、詳細は加入する生協のサイトをご確認ください。
↓ 申込・資料請求はこちらから ↓
第10位 コープ自然派
対象地域:大阪府/兵庫県/京都府/奈良県/滋賀県/和歌山県/徳島県/香川県/愛媛県/高知県
売上高(供給高):26,355,414千円(組合員一人当たり約125,000円)
・コープ自然派しこく:6,551,037千円
・コープ自然派おおさか:8,138,999千円
・コープ自然派兵庫:6,598,582千円
・コープ自然派奈良:2,331,858千円
・コープ自然派京都:2,734,938千円
※コープ自然派のサイトより引用(2023年度の情報)
コープ自然派は関西・四国の7つの生協で構成されるコープ自然派事業連合で運営されている組織です。
資料請求や加入特典は各コープで異なりますので、詳細は加入する生協のサイトをご確認ください。
↓ 申込・資料請求はこちらから ↓
第9位 グリーンコープ(組合員一人当たりでは第3位)
対象地域:滋賀県/大阪府/兵庫県/岡山県/鳥取県/島根県/広島県/山口県/福岡県/佐賀県/長崎県/大分県/熊本県/宮崎県/鹿児島県
売上高(供給高):63,360,000千円(組合員一人当たり約147,000円)
※グリーンコープのサイトより引用(2023年度の情報)
グリーンコープは九州・中国・関西にある15の生協が加入するグリーンコープ生活協同組合連合会で運営されている組織です。
売上高は組合員一人当たりに換算すると3位になりました。
資料請求や加入特典は各コープで異なりますので、詳細は加入する生協のサイトをご確認ください。
↓ 申込・資料請求はこちらから ↓
第8位 東海コープ
売上高(供給高):85,300,000千円(組合員一人当たり約85,300円)
※東海コープのサイトより引用(2023年度の情報)
東海コープはコープぎふ、コープあいち、コープみえの東海3県で活動する事業連合です。
資料請求や加入特典は各コープで異なりますので、詳細は加入する生協のサイトをご確認ください。
↓ 申込・資料請求はこちらから ↓
第7位 生活クラブ(組合員一人当たりでは第1位)
対象地域:北海道/青森県/岩手県/山形県/福島県/茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県/千葉県/東京都/神奈川県/静岡県/愛知県/長野県/山梨県/滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県/奈良県
売上高(供給高):106,730,000千円(組合員一人当たり約254,000円)
※生活クラブのサイトより引用(2020年度の情報)
生活クラブは21都道府県にある33の生活クラブ生協と生活クラブ共済連とで構成された生活クラブ連合会で運営されています。
売上高は組合員一人当たりに換算すると1位になりました。
資料請求や加入特典は各コープで異なりますので、詳細は加入する生協のサイトをご確認ください。
↓ 申込・資料請求はこちらから ↓
第6位 コープきんき
売上高(供給高):120,600,000千円(組合員一人当たり約52,000円)
※コープきんきのサイトより引用(2023年度の情報)
コープきんきは近畿2府3県の7つの生協で活動する事業連合です。
組合員数は2位でしたが、売上高は6位となりました。
資料請求や加入特典は各コープで異なりますので、詳細は加入する生協のサイトをご確認ください。
↓ 申込・資料請求はこちらから ↓
第5位 コープ東北
売上高(供給高):130,018,180千円(組合員一人当たり約68,000円)
※コープ東北のサイトより引用(2023年度の情報)
コープ東北は6県の7つの生協で活動する事業連合です。
資料請求や加入特典は各コープで異なりますので、詳細は加入する生協のサイトをご確認ください。
↓ 申込・資料請求はこちらから ↓
第4位 パルシステム
対象地域:宮城県/福島県/茨城県/栃木県/群馬県/ 埼玉県/千葉県/東京都/神奈川県/新潟県/山梨県/長野県/静岡県
売上高(供給高):176,100,000千円(組合員一人当たり約101,000円)
※パルシステムのサイトより引用(2023年度の情報)
1都12県の生協が事業連合して運営している組織です。
資料請求や加入特典は各コープで異なりますので、詳細は加入する生協のサイトをご確認ください。
↓ 申込・資料請求はこちらから ↓
第3位 ユーコープ(おうちコープ)
売上高(供給高):187,450,000千円(組合員一人当たり約102,000円)
※ユーコープのサイトより引用(2023年度の情報)
コープデリの対象地域に含まれていない神奈川県、静岡県、山梨県はユーコープという組織が運営されています。
資料請求や加入特典は各コープで異なりますので、詳細は加入する生協のサイトをご確認ください。
↓ 申込・資料請求はこちらから ↓
第2位 コープさっぽろ(組合員一人当たりでは第2位)
対象地域:北海道
売上高(供給高):318,600,000千円(組合員一人当たり約159,000円)
※コープさっぽろのサイトより引用(2023年度の情報)
コープさっぽろは北海道で運営されている組織です。
会員は北海道のみですが、組合員数は単独で第3位という巨大組織です。
売上高も第2位と高かったです。
資料請求や加入特典は各コープで異なりますので、詳細は加入する生協のサイトをご確認ください。
↓ 申込・資料請求はこちらから ↓
第1位 コープデリ
対象地域:東京都/千葉県/埼玉県/茨城県/栃木県/群馬県/長野県/新潟県
売上高(供給高):406,800,000千円(組合員一人当たり約76,000円)
・生活協同組合コープみらい:3,752,240人
・いばらきコープ生活協同組合:404,761人
・とちぎコープ生活協同組合:280,747人
・生活協同組合コープぐんま:351,894人
・生活協同組合コープながの:338,022人
※コープデリ連合会のサイトより引用(2023年度の情報)
1都7県の生協とコープデリ連合会で構成されている組織です。
首都圏の生協で構成されていることもあって組合員数はダントツ1位でした。
売上高も1位でしたが、組合員一人当たりでみるとそこまで高くない印象です。
↓ 申込・資料請求はこちらから ↓
まとめ
今回は全国でたくさんの種類があるコープについて、売上高を比較したランキングを作成してみました。
組合員数と売上高は単純に比例しているわけではなく、組合員数のランキング順位と入れ替わったところも意外と多かったです。
組合員一人当たりの売上高も調べると、組合員数の割に売り上げが多かったり少なかったりすることが分かりました。
売上だけで良し悪しを判断することはできませんが、コープ選びの参考程度にしていただけると幸いです。
↓ 関連記事 ↓