こんにちは、あやすけパパです。
我が家の食材や日用品の買い物はイオン系列のスーパーにお世話になっています。
圧倒的な店舗数とシェアを誇り、都会から田舎までどこでも利用しやすいイオングループのお店ですが、クレジットカードの「イオンカードセレクト」を作るとよりお得に利用することができます。
今回の記事では我が家でも愛用しているイオンカードセレクトの特徴やメリット・デメリットなどを解説し、おすすめなポイントを紹介したいと思います。
- イオンカードセレクトをおすすめできる人
- イオンカードセレクトのポイント還元率などの仕様
- イオンカードセレクトのメリット・デメリット
- イオンカードセレクトの入会キャンペーン
- 更にイオングループ系列のお店でお得に買い物する方法
イオンカードセレクトをおすすめできる人
イオンカードセレクトはイオン系列のお店で買い物をする機会が多い方におすすめできるクレジットカードです。
年会費無料で比較的審査に通りやすいので、普段買い物に利用することが多い主婦層に人気のカードです。
イオンで買い物を頻繁にする方におすすめですが、引き落とし口座をイオン銀行にする必要があるため、イオン銀行口座を作ることが面倒な方にはおすすめできません。
また、基本ポイント還元率は0.5%と低めなのでイオン以外でメインカードとして使用することは他の高還元率のカードに比べると劣ります。
メインカードとしてではなくイオンに特化したサブカードとして利用することをおすすめします。
イオンカードセレクトのポイント還元率などの仕様
ポイント還元率 | 0.5%~1.5% |
・200円利用につき1WAONPOINT | |
・イオングループ対象店舗はポイント2倍 | |
・オートチャージ時にも200円につき1WAONPOINT | |
付帯カード | 家族カード、ETCカードの年会費と発行手数料無料 |
安心安全サポート | ・ショッピングセーフティ保険 |
・クレジットカード盗難保障 | |
その他特典 | ・毎月20日と30日はイオングループ対象店舗で |
お買い物代金が5%OFF | |
・毎月5の付く日はWAONPOINTが2倍 | |
・イオンシネマでお得に映画を楽しめる |
基本のポイント還元率は0.5%と低めですが、イオングループで使用するとポイント2倍、WAONオートチャージの際にも0.5%付いてポイント二重取りできますので、イオンでWAON払いなら1.5%の還元率があります。
メインカードとして使用するのは少し物足りないですが、イオンに特化したサブカードとして使用するのであればかなり魅力的なクレジットカードです。
家族カードとETCカードが無料なのも嬉しいですね。
ただし、実際に使用してから気づいたのですが、親カードと家族カードのWAONPOINTは共有することができません。
家族で共有して使用したい目的の方には不便ですので、今後の対応を期待しています。
イオンカードセレクトのメリット・デメリット
イオンカードセレクトのメリット
イオンカードセレクトの最大のメリットはイオン系列のお店に限っては楽天カードなどの高還元率のカードに勝る高いポイント還元率があることです。
イオン系列のお店でよく買い物をされる方はそれだけで作る価値があります。
また、家族カードやETCカードを含めても年会費が無料なので、カード維持費は一切かかりません。
イオンカードセレクトのデメリット
イオンカードセレクトのデメリットはイオン系列のお店以外ではポイント還元率が0.5%と少し物足りないところです。
イオン専用カードと割り切ってサブカードとして使い分けることをおすすめします。
また、イオン銀行の口座が必要だったり、親カードと家族カードでWAONPOINTを共有できなかったり、少し不便な点もあります。
イオンカードセレクトの入会キャンペーン
イオンカードセレクトは現在入会キャンペーンを行っており、WEBからの入会で1000WAONPOINTが全員にもらえます。
また、期間中にクレジット払いを合計1万円以上利用した方の中から抽選で1000名に9000WAONPOINTが当たるキャンペーンも行っています。
※キャンペーン申込期間は2021年10月11日(月)~11月4日(木)まで(継続される場合あり)
・WEBからの入会で1000WAONPOINTを全員にプレゼント
・期間中にクレジット払いを合計1万円(税込)以上利用した方から抽選で1000名に9000WAONPOINTプレゼント
更にイオングループ系列のお店でお得に買い物する方法
イオングループ系列の店でイオンカードセレクトと別で支払い時に提示すると3~7%キャッシュバックされるオーナーズカードというものがあります。
これはイオン株式会社の株式を100株以上持っている人が株主優待でもらうことができる優待カードです。
持ち株数 | 返金率 |
100~499株 | 3%キャッシュバック |
500~999株 | 4%キャッシュバック |
1000~2999株 | 5%キャッシュバック |
3000株以上 | 7%キャッシュバック |
2021年10月12日現在のイオン(8267)の終値が1株2625.5円ですので、最低262,550円の投資が必要ですが、3%キャッシュバックでも普段からイオンをよく利用される方は購入を検討して損はないと思います。
株価が下がったり今後優待が改悪されるリスクはありますが、イオンユーザーなら最大限活用できる優待だと思います。